Back Home Next

069 徳川家康 Tokugawa Ieyasu

今も昔も刀は金と力のあるものの所に集まります。
家康公も当然あまたの名刀を所持していましたがやっぱり日光東照宮にある
鎌倉一文字助真(スケザネ)でしょう。加藤清正から家康公に献上されたものです。現国宝

刃長71.2cm,反り2.9cm重ね厚く腰反り豊かで猪首切先の典型的な鎌倉中期の太刀で
備前伝にはめずらしく沸づいています。

助真はもとは備前福岡一文字の刀匠であり、
北条時宗の時代に鎌倉に招聘され(他説あり)鎌倉一文字を起こしました。

この助真には助真拵えと通称される打ち刀拵えがついています。鞘と柄を黒漆塗りとし
小柄、笄櫃(コヅカ、コウガイビツ)がつき、柄は立鼓(リュウゴ)をとり角の掛け巻き
藍革をつまみ巻きにしています。(用語に関しては注釈集だします)

現代の日本刀の拵え(外装)の原型と成ったあまりにも有名な拵えです。



Sukezane in Nikkou-Tosyouguu is the representation of Lord Ieyasu.

Sukezane is Kamakura-piriod(13c) Bizenn Fukuoka Ichimonnji J.S. master.
He migrated to Kamakura accept an invitation of Houjyou Tokimune.
He started Kamakura Ichimonnji.

Nikkou Sukezane is 71.2cm long,2.9cm arch,heavy layer,Ikubi-kissaki(=wild boar neck).
Typical middle Kamakura style.

Nikkou Sukezane has special Kosirae(fittings). Black japan "Saya"(=sheath)
and "Ryuugo Tsuka"(=double arched hilt).
It has
"Koduka Hitsu"(=small knife pocket) and "Kougai Hitsu"(=ornamental pocket).
"Kashira"(=hilt head) is horn.

It is the original form of "Contemporary Koshirae"(=J.S. fitting).

Thank you for your reading.

inserted by FC2 system